一般診療
一般内科・各種予防接種・フィラリア症予防・ノミマダニ予防・ 血液検査・健康診断
<一般内科>
嘔吐、下痢、食欲不振、元気消失など。よくあるペットの体調不良を診察します。
<各種予防接種>
狂犬病予防
狂犬病の予防注射は狂犬病予防法という法律で1年に1回接種が義務づられています。
混合ワクチン
当院ではワンちゃんの場合、5種及び7種類の感染症を予防できるワクチンをお勧めしております。
特にドッグランやお泊り、よく外に行かれるワンちゃんは感染する病気の数も多くなるので、7種をお勧めしております。
また、0歳の頃は合計で3回接種が必要です。生後6~8週齢頃に1回目のワクチン、1か月後に2回目、さらに1か月後に3回目を接種します。その後、1年に1回の接種になります。
ねこちゃんの場合、3種のワクチンをお勧めしております。
0歳の頃は合計で2回の接種が必要です。
生後6~8週齢頃に1回目のワクチンを接種し、1か月後に2回目、その後1年に1回の接種となります。
<フィラリア症予防>
フィラリア症とは、蚊を媒介にし、犬の心臓に寄生するそうめん状の寄生虫です。寄生されると呼吸困難などの症状が見られます。
フィラリア症予防前には、血液検査でフィラリアに感染していないことを確かめてから予防を始めていきます。
※毎年、フィラリア症予防の前に血液検査が必要になります。子犬の場合は生まれた時期により検査の必要が異なりますので、獣医師にご相談ください。
当院で取り扱っている予防薬は、クッキータイプと錠剤タイプです。どちらも、4月末~12月まで、月1回の投薬を推奨しています。
<ノミ・ダニ予防>
ワンちゃんや猫ちゃんにノミ・ダニが寄生すると皮膚炎や様々な病気を引き起こします。
また、ノミやダニは飼い主様を刺すこともあり、人と動物の共通感染症を引き起こす可能性もあります。
上記のことから当院では通年予防をお勧めしております。
当院で取り扱っている予防薬は、スポットタイプとチュアブルタイプです。
スポットタイプ:1か月、予防の効果が持続します。
チュアブルタイプ:3か月、予防の効果が持続します。
<血液検査>
院内機器での検査が可能です。腎臓の数値や肝臓の数値、膵臓の数値まで検査可能です。
また、約10~20分程度で検査が終わるので、その日のうちに結果がわかります。
〈健康診断〉
血液検査、尿検査、糞便検査など院内で検査可能です。
春や秋ごろには健康診断のキャンペーンなども執り行っております。